*

USB外付けHDDをext4にフォーマットする手順

公開日: : 最終更新日:2014/04/29 サーバ運用 ,

この記事の所要時間:約13分15秒

前エントリの玄人志向のHDDケースを買った。で出来上がった外付けHDDをフォーマットして、Cent OSサーバにマウントさせるまでの手順。ゆくゆくはバックアップディスクとして動作させるつもり。

手に入れたHDDは、壊れたWindowsPCから摘出したものなので、NTFSパーティションが3つほどできている。これを削除して、フォーマットして、マウントするまで。

現在の状況を確認し、パーティションを削除

dfコマンドで、現在マウントされているディスクの状態を見る。-hオプションは、通常KB単位で表示される容量をMBやGBで表示してくれるオプション(human readable)。

# df -h
Filesystem            Size  Used Avail Use% マウント位置
/dev/sda3             2.0G  462M  1.4G  25% /
tmpfs                 939M  8.0K  939M   1% /dev/shm
/dev/sda1             291M   74M  202M  27% /boot
/dev/sda6              49G  2.5G   44G   6% /home
/dev/sda9             291M   14M  262M   6% /tmp
/dev/sda7             9.7G  2.4G  6.8G  26% /usr
/dev/sda8             2.0G   39M  1.8G   3% /usr/local
/dev/sda5              97G  3.4G   88G   4% /var

sdaがこのCent OSの内蔵ディスクについた名前で、あとの数字がパーティション番号を表す。今のサーバのスペックをNECのサイトで確認したらHDDはIDEだけど、それならhdaじゃないのかなあ? わからないがスルーする。

次にUSB外付けHDDを接続し、どの名前で認識されているかを確認。/var/log/dmesgを見るとよいらしい。ここではsdbだとあたりをつけて先に進む。

ここからfdiskコマンドを駆使する。/dev/sdbを操作。

# fdisk /dev/sdb

警告: DOS互換モードは廃止予定です。このモード (コマンド 'c') を止めることを
      強く推奨します。 and change display units to
         sectors (command 'u').

コマンド (m でヘルプ):

警告は無視で良いらしい。fdiskのコマンドプロンプトに入る。

pで状態を表示、dとパーティション番号指定でパーティションを削除、wでこれらの操作を書き込み。

コマンド (m でヘルプ): p

ディスク /dev/sdb: 500.1 GB, 500107862016 バイト
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 60801
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
ディスク識別子: 0xe6dbb923

デバイス ブート      始点        終点     ブロック   Id  システム
/dev/sdb1   *           1          13      102400    7  HPFS/NTFS
パーティション 1 は、シリンダ境界で終わっていません。
/dev/sdb2              13       59448   477408256    7  HPFS/NTFS
/dev/sdb3           59448       60802    10873856    7  HPFS/NTFS

コマンド (m でヘルプ): d
パーティション番号 (1-4): 1

コマンド (m でヘルプ): d
パーティション番号 (1-4): 2

コマンド (m でヘルプ): d
選択した領域 3

コマンド (m でヘルプ): p

ディスク /dev/sdb: 500.1 GB, 500107862016 バイト
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 60801
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
ディスク識別子: 0xe6dbb923

デバイス ブート      始点        終点     ブロック   Id  システム

コマンド (m でヘルプ): d
領域が定義されていません

コマンド (m でヘルプ): w
パーティションテーブルは変更されました!

ioctl() を呼び出してパーティションテーブルを再読込みします。
ディスクを同期しています。

新たにパーティションを作成し、ext4でフォーマットする

もう一度fdisk /dev/sdbで、nコマンドで新たなパーティションを作成。パーティション番号、最初シリンダ(笑)、Lastシリンダを入力。まあ初期値でよい。

コマンド (m でヘルプ): p

ディスク /dev/sdb: 500.1 GB, 500107862016 バイト
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 60801
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
ディスク識別子: 0xe6dbb923

デバイス ブート      始点        終点     ブロック   Id  システム

コマンド (m でヘルプ): n
コマンドアクション
   e   拡張
   p   基本パーティション (1-4)
p
パーティション番号 (1-4): 1
最初 シリンダ (1-60801, 初期値 1): 1
Last シリンダ, +シリンダ数 or +size{K,M,G} (1-60801, 初期値 60801):
初期値 60801 を使います

コマンド (m でヘルプ): p

ディスク /dev/sdb: 500.1 GB, 500107862016 バイト
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 60801
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
ディスク識別子: 0xe6dbb923

デバイス ブート      始点        終点     ブロック   Id  システム
/dev/sdb1               1       60801   488384001   83  Linux

コマンド (m でヘルプ): w
パーティションテーブルは変更されました!

ioctl() を呼び出してパーティションテーブルを再読込みします。
ディスクを同期しています。

mkfs.ext4というコマンドで、sdb1をext4にフォーマット。これは少し時間がかかる。

# mkfs.ext4 /dev/sdb1
mke2fs 1.41.12 (17-May-2010)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
Stride=0 blocks, Stripe width=0 blocks
30531584 inodes, 122096000 blocks
6104800 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=4294967296
3727 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
8192 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
	32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
	4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872, 71663616, 78675968,
	102400000

Writing inode tables: done
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done

This filesystem will be automatically checked every 30 mounts or
180 days, whichever comes first.  Use tune2fs -c or -i to override.

マウントする

/mnt/backup_exHDDディレクトリを作成して、そこにマウント。ディレクトリ名はもちろん任意。

# mkdir /mnt/backup_externalHDD
# mount /dev/sdb1 /mnt/backup_exHDD

無事マウントされていれば、dfで様子が見られるはず。

# df -h
Filesystem            Size  Used Avail Use% マウント位置
/dev/sda3             2.0G  462M  1.4G  25% /
tmpfs                 939M  8.0K  939M   1% /dev/shm
/dev/sda1             291M   74M  202M  27% /boot
/dev/sda6              49G  2.5G   44G   6% /home
/dev/sda9             291M   14M  262M   6% /tmp
/dev/sda7             9.7G  2.4G  6.8G  26% /usr
/dev/sda8             2.0G   39M  1.8G   3% /usr/local
/dev/sda5              97G  3.4G   88G   4% /var
/dev/sdb1             459G  198M  435G   1% /mnt/backup_exHDD

できた。明日はrsyncを用いた自動差分バックアップを構成する。

追記:外付けHDDを起動時に自動マウントする

[amazonjs asin=”B008FH0WUS” locale=”JP” title=”LaCie 外付けデュアルストレージドライブ Little Big Disk Thunderbolt 1TB LCH-LB1TTB”]

関連記事

no image

/tmp/orbit-ユーザ名以下の謎のファイルが/tmpパーティションを圧迫する問題

これも以前から解決していなかった問題。tmpwatchの設定を変更することで解決した。 cronか

記事を読む

メールサーバが少しできた。

いよっしゃああああああ!!!! 受信だけは問題なくできるようになりました。受信だけです

記事を読む

no image

NVR500でフレッツサービス情報サイト(NGN IPv4)に接続するための設定

安定性に定評のあるYAMAHAのNVR500たんを買ってもう3ヶ月になりますが、やっとこさフレッツサ

記事を読む

no image

WordPress記事にツイートを埋め込むテスト

なんとWordPressでは何もプラグインを導入しなくても、デフォルトでTwitterのツイートを貼

記事を読む

no image

Twitterbotのlogファイルの肥大化を防ぐためのlogrotateの設定

abrAsus 保存するメモ帳 / ytoApple信者の毒舌な妹botはcronで定期的にphpを

記事を読む

no image

Twitterで自動フォロー返しをするPHPコード

Apple信者の毒舌な妹botで使用している自動フォロー返しのコードをメモ。前提は Githu

記事を読む

no image

rsyncで毎日自動差分バックアップを構成

毎日の明け方に、外付けHDDにrsyncバックアップをするようにした。rsyncを実行するシェルスク

記事を読む

no image

新サーバにMaildirディレクトリを移動させたときのトラブル

サーバを作りなおした件で、Postfix・Dovecotサーバもリストアしました。 新サーバで

記事を読む

no image

.htaccessで旧ドメインを新ドメインにリダイレクトさせる設定

apache_server_logo / Álvaro Reig González ドメイ

記事を読む

no image

YAMAHAのルータ NVR500を買った。

前からIO-DATAの無線LANルータWN-G300DGRの調子が悪かったので、買っちゃった

記事を読む

ブログを移行しました

新しいブログはこちら http://queryok.ikuwow.co

ChefとAnsibleの比較 〜Ansibleはじめました〜

今まで個人のMacの環境構築には、Brewfileなるものを作成してい

no image
モチベ低い大学院生でも院進学で得られたもの

つい今月の頭に修士論文を提出して、長いプレッシャーから解放されました。

Apple Thunderbolt Displayを使って30分で理解した利点3つ

今まで研究室ではMac ProとDellのちゃちな21インチモニタで作

ニコニコ動画の動画上部のニュースを非表示にするSafari機能拡張

作りました。 HideNicoVideoNews http:/

→もっと見る

PAGE TOP ↑