玄人志向のHDDケースを買った。
この記事の所要時間:約1分55秒
先日、ふとしたきっかけで500GBのSATAのHDDが手に入ったので、HDDケースを買って使ってみることに。
[amazonjs asin=”B001LRA484″ locale=”JP” title=”玄人志向 3.5型HDDケース SATA接続 USB2.0対応 マットブラック GW3.5AA-SU2/MB”]
安くて評判のいい無難なデザインのもの。玄人志向というブランド名は以前から目にしたことがあったが、モノを使ってみるのは今回が初めて。実に無骨余計なもののないデザイン。接続はUSB2.0。
USBケーブルも電源ケーブルも付属している。必要なのはドライブ本体だけ。組立はネジを6つ取り付けるだけと簡単。
出来上がりはこのような姿。シンプル。
縦置きスタンドが同梱されているのは好印象。しかもこれがかなりしっかりと本体をホールドできて、ほとんど滑らないようにできている。価格を考えると本当にお得。
ケースを別で買ってくるのはなかなかおもしろいものですね。例えば、MacminiでThunderboltに対応した出来上がりの外付けHDDはほとんど選択肢がないから、必然的にバラで買うことになる。当面はMacminiにディスクスペースはこれ以上必要なので保留。
この500GBのHDDはCentOSサーバのバックアップ用ディスクにしようと思っている。理想はMacにおけるTimemachineのような、定期的に自動で差分バックアップを取ってくれるようなシステム。rsyncという言葉を知ったのでそちらの方向で進めていく。
[amazonjs asin=”B0010Y3FKW” locale=”JP” title=”リポビタンD 100ml*10本”]
関連記事
-
-
CentOS6.4でホスト名・ドメイン名の変更に伴う諸々の設定変更
以前に新しいドメインikuwow.comを取得して、とりあえずサブのアドレスとしてホームページに飛ん
-
-
BackWPupでWordPressブログの全てをリストアした
サーバの再構築をした関係で、WordPressブログ(このブログ)の移動をしたのでその時のログ。以下
-
-
Postfixのroot宛のメールを全て特定のユーザに
はじめての英語論文もいちおう書き上がったので、サーバいじりを再開。 /etc/aliase
-
-
Postfixに新規ユーザを追加する場合の手順
送受信どちらも問題なくできるようになり、ひとまず安心。 サブで使ってるユーザアカウントの方のア
-
-
外付けHDDを起動時に自動マウントする
前エントリでフォーマットからマウントまでやったが、自動マウントの設定を忘れていた
-
-
Safariでキーボードのみのブラウジングを実現するショートカットたち
iMacのキーボード / salchu ある程度パソコンを触っていた期間が長い人なら、誰で
-
-
Twitterで自動フォロー返しをするPHPコード
Apple信者の毒舌な妹botで使用している自動フォロー返しのコードをメモ。前提は Githu
-
-
MySQLからツイートを選択してツイートするPHPコード
Twitter escultura de arena / Rosaura Ochoa Ap
-
-
ApacheでSSLを有効に(mod_ssl)
動機は、ownCloudをインストールしたこと。自分しか使わないとはいえブラウザでアクセスできるオン