部屋がどんどん暑くなる熱源たち
公開日:
:
未分類
この記事の所要時間:約3分34秒
最近は毎日暑いですね。先日エアコンを稼働させ始めました。
家に帰ると閉めきった部屋がもんのすごく蒸し暑くなっている。即座に玄関扉や窓を開放するけれど、なかなか外と同じ気温にはならない。
夜風はすごく気持ちいいのに、中の気温は一向に冷えて行かない! つまり部屋の中の熱源が悪さをしている。熱源として考えられる家具類をまとめてみました。
冷蔵庫
暑さの一番の原因はこいつでした。
型番は「ユーイングMR-D90E-W」。実家を出るときにヨドバシカメラで買った冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機の3点セット(42,000円)の一つ。とにかく安かったのがよかった。
こいつが本当に熱い。冬場は全く気にならなかったけど、いまは側面を触ると火傷するぐらい熱い。横に干しているバスタオルが、お風呂から上がるたびにほっかほかになっている。
我が家はワンルームで、水回りとメインの空間には扉があるので、エアコンを付ける際には閉める。そうすると、この冷蔵庫のお陰で水回りの気温が極端に上昇する。迂闊に飲み物も取りにいけない。
一人暮らしを初めて、冷蔵庫がこんなに発熱するものだと最近知りました・・・。次に買う冷蔵庫はなるたけ発熱の小さいものにしたい。
自鯖
トイレに設置している自宅サーバ。初めはこいつが何よりも熱を出していると思っていましたが、冷蔵庫ほどではなかった。
こいつの熱もなかなかのもので、冬場でもトイレの扉を閉めていると気温がかなり違う。扉を閉めないようにしていればどうということはないが、夏場は換気扇も一応つけるようにしている。
上にのっけているUSBの外付けHDDも常時回転しているわけではないですがまあまあ暑くはなります。トイレの扉を閉められることは今後あるのか・・・?
Mac mini
我が家の大黒柱といっても過言ではない、愛器Mac mini late 2012。
以前こいつを縦置にしてから、多少は温度は下がったような気がしますが、それでもまだまだ熱い。CPUが頑張る仕事をさせるときはサーキュレーターの風を当て続けている。
もちろん稼働中だけで、スリープをさせている深夜や外出時はほとんど発熱はない。処理の量にもよるから、ソフトウェア的にも無理をさせすぎなように気を使っていきたい。
スピーカ
WAVIOのGX-D90。購入したのは2010年ぐらいだったと思いますが、これ発売は2002年なんですね。黒くてシンプルで必要十分なスペック。完成されている。
スピーカというのもエネルギーを喰う機器だから、熱源としてカウント。GNDへ繋がる抵抗は一定だから、ボリュームの大小は関係なく、一定の電気を食う。
幸い横にすぐ電源タップがあり、スイッチを切ることができるのでそこまででもない。でも長時間机の前で作業をしていると多少温度の変化を感じる。
意外と有りました、熱源たち。
最近はiPhone5やiPadの熱も気になる季節。なるべくエアコンに頼らないように工夫をして行きたいと思う。研究室は常時空調が効いているから、朝起きたらなるべくすぐに行くようにしている。
[amazonjs asin=”B004ING0EK” locale=”JP” title=”SANWA SUPPLY ワットモニター TAP-TST8″]
関連記事
-
-
ラブライブ!スクールアイドルフェスティバルが相変わらず面白い。
相変わらずプレイしています。 きちんと毎日ログインするのはもちろん、LPの回復を無駄にしないた
-
-
ポケットモンスターピカチュウバージョンを1時間でクリアする方法
ハムスター。ピカチュウではない。[/caption] パソコンのファイルを整理していると、以
-
-
懐かしきストレージZIPを実家からもらって写真を撮った
実家から昔使っていたZIPを持ってきたので、一応写真をとっておくことにしました。 ZIPとはフ
-
-
ざっとPHPの勉強をしてみた。
サーバ立ち上げたし、WordPressでブログかくし、twitterでbotも作
-
-
自宅サーバーを立ち上げて4ヶ月、よかったと思ったことまとめ
MediaSmart Server EX490_007 / TAKA@P.P.R.S 3月
-
-
Twitterで自動フォロー返しをするPHPコード
Apple信者の毒舌な妹botで使用している自動フォロー返しのコードをメモ。前提は Githu
-
-
TOKYO HACKATHONが面白そう
最近発見したTOKYO HACKATHONという学生向けハッカソンイベントが面白そう。
-
-
バトルオブシリコンバレーを見た。
この記事に触発されて、ツタヤでも表紙が前向いていたので借りてきた。 もうすぐJobsの伝記
-
-
2dayで新規事業を創る 初めてインターンというものに参加した
昨日一昨日と、とあるベンチャー企業の二日間のサマーインターンに行ってきました。 インターン