*

Cent OSサーバを1から再構成しなおした。

公開日: : 最終更新日:2013/06/11 サーバ運用, 備忘録 , , , ,

この記事の所要時間:約5分25秒

リストアしちゃいました。

再構成するきっかけになったのは、/パーティションをなんと2GBしかとっていなかったこと。

使用率がどんどん増えてすぐ90%になってしまい、学校の課題で利用するDB2 express Cをインストールするときに空きがなくてインストールできず、このままではヤバイなと。LVMも使っていず、暗い未来しか待っていないように感じたので、パーティション切るところから新しく作りなおすことにした。

また、サーバを作りなおしてバックアップから再構成したこともなかったので、今後のいざというときに備えて経験しておくというのも目的の一つ。

前回のようにrsyncで/var/www/root/home/etcを、そしてBackWPupでWordPressブログの全てをそれぞれバックアップした状態からのリストア。以下の3ステップ。

  • OSの再インストール
  • モニタを外す前に最低限やること
  • 各種サービスの再構成

OSの再インストール

手元にあるのがCent OS 6.0 64bitのインストールディスクなので、これを使ってパーティションを区切り直して再インストールをする。

パーティション構成は以下のとおり。

$ df -h
Filesystem            Size  Used Avail Use% マウント位置
/dev/mapper/vg_hostname-LogVol00
                       58G  3.4G   52G   7% /
tmpfs                 939M   76K  939M   1% /dev/shm
/dev/sda1             985M   60M  876M   7% /boot
/dev/mapper/vg_hostname-LogVol01
                       50G  3.5G   44G   8% /home
/dev/mapper/vg_hostname-LogVol03
                      2.0G   45M  1.8G   3% /tmp
/dev/mapper/vg_hostname-LogVol02
                      116G  654M  109G   1% /var
/dev/sdb1             459G   18G  418G   5% /mnt/backup_exHDD

以前は/usr/usr/localまで別パーティションにしていたけど、そこまでする必要もないような気がしたのでこれぐらい。今回はきちんとLVMを構成した。容量が足りなくなるのが怖くて/bootパーティションを余りにも大きくしてしまった。パーティションをいじらずデフォルトのままでインストールをしても自動でLVMが構成されるようで、物理パーティションだけを使っていた以前の自分は何を考えていたのか・・・。

次にyum updateをかけると600個ぐらいのパッケージがアップデートされる。もちろんここでCent OSも6.4にアップグレード。カーネルを上げるとX Windowが起動しないことは前からわかっていた不具合なので、冷静にルート権限でXorg -configureを打ち、作成された/root/xorg.conf.new/etc/X11/xorg.confにmvしてからdeviceの1つめのDriverをvesaに変更。無事GNOMEが立ち上がるようになった。

モニタを外す前にやること

初回に起動した時の設定をこなしてから、sshの設定。/etc/sshディレクトリを、バックアップしておいた以前の/etc/sshにごっそり入れ替えて、細かな設定まで全て受け継ぐ。こんな乱暴なやり方でも、きちんと問題なく設定を読みこんでくれるからすごいもんですよね。

公開鍵認証のみ(PasswordAuthentication no)にしているので、ここで/root/homeも全て入れ替えて、/home/user/.ssh以下を受け継がせる。無事以前と同様にssh接続ができるようになった。

/etc/inittabを編集。ランレベルを3に。

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0のONBOOTをyesに。

あとバックアップディスクをマウントするために、まずblkid /dev/sdb1でUUIDを調べてから、/etc/fstabに起動時に/mnt/backup_exHDDとマウントしてもらうよう記述。

各種サービスの再構成

これはそれぞれ長くなりそうなので別の記事にした。

ApacheやownCloudやlogwatchなど細かなことをやったけれど、普通にインストールをしなおしただけなので省略。

関連記事

no image

WordPress記事にツイートを埋め込むテスト

なんとWordPressでは何もプラグインを導入しなくても、デフォルトでTwitterのツイートを貼

記事を読む

NVR500にプロバイダの固定IPサービスを設定する手順

ついに私も、固定IPサービスを使うことにしました。ルータへの設定で若干詰まったのでメモ。自鯖

記事を読む

OP25Bを越えてメールの送信を可能にする手順

やっと出来るようになりました。この本のお陰ですほんとに。 送信関連でやったことは、SM

記事を読む

no image

/var/log/clamav/freshclam.logの所有権がなぜか変わってしまう問題

深夜3時ごろに、Cron Daemonからこういうメールが送られてくる。 ERROR: P

記事を読む

no image

メールでログを届けてくれるlogwatchをインストール

logwatchとは/var/logの内容を1日に一回メールで送ってくれるもの。 これがなかなかけ

記事を読む

ApacheにDigest認証を設定する方法

私は自鯖でownCloud、phpMyAdmin、Cactiを使っているのですが、外部に外部

記事を読む

MacやLinuxのシェルで使えるショートカットたち

Macでは「ターミナル」、GUIのLinuxでは「端末」と呼ばれているアレです。 個人

記事を読む

CakePHPディレクトリを他サーバに移転する際に困ったこと

まだ解決できていないが、CakePHPで作ったアプリケーションを別のレンタルサーバーに移転し

記事を読む

三日間のWebアプリのハッカソンに参加してきた

MacBook 2GHz / tkramer 3日間でウェブサービスを作る、学生向けの3日

記事を読む

サーバに追加していく機能まとめ。

いろいろと本を読んでいたら錯綜してきた。 ちょっとここでこれからやることを整理する。

記事を読む

ブログを移行しました

新しいブログはこちら http://queryok.ikuwow.co

ChefとAnsibleの比較 〜Ansibleはじめました〜

今まで個人のMacの環境構築には、Brewfileなるものを作成してい

no image
モチベ低い大学院生でも院進学で得られたもの

つい今月の頭に修士論文を提出して、長いプレッシャーから解放されました。

Apple Thunderbolt Displayを使って30分で理解した利点3つ

今まで研究室ではMac ProとDellのちゃちな21インチモニタで作

ニコニコ動画の動画上部のニュースを非表示にするSafari機能拡張

作りました。 HideNicoVideoNews http:/

→もっと見る

PAGE TOP ↑