auのiPhoneから自宅のNVR500にVPN接続は簡単にはできないっぽい
この記事の所要時間:約4分21秒
ここ1週間ぐらい、手持ちのiPhone5から自宅のローカルネットワークにVPNでアクセスする方法を模索していたが、どうやら不可能っぽい。少なくとも、簡単にはできないっぽい。
状況は以下のリンクとほぼ同じ状態。しかし、ただひとつ違うのがiPhoneに振られているのがプライベートIPだということ。
ヤマハルーターNVR500のVPNサーバーにiPhone 5からアクセス
http://www.yuumediatown.com/diary/mt001/archives/016257.html
auのiPhoneはプライベート(ローカル)IPが割り当てられている
どうやらauのiPhoneは今、個々の機器にはプライベートIPが割り振られているようだ。
au、スマートフォンへのグローバルIPアドレス提供を中止
http://it.slashdot.jp/story/11/07/20/1015235/au、スマートフォンへのグローバルIPアドレス提供を中止
まあ当然か。これだけスマホが普及してればIPv4のグローバルIPは枯渇しますわ。実際にNet Analyzerなんかで見てみるとDefault gatewayのIPが10.*.*.*になっている。
プライベートIPが振られているということはNATトラバーサルという機能を使わなくてはいけないということ。要するにNATでIPの付け替えが行われても、ローカル内の機器を一意に特定できるようにしないといけない。NAT内でもIPsecを実現するIPsecの拡張技術らしい。
NVR500はL2TP/IPsecは非対応、NATトラバーサルも?
最近のVPNではよくL2TP (Layer 2 Tonneling Protocol) が使われるようです。またL2TPは暗号化や秘匿性は提供しないため、通常はIPsecと併用されるとのこと。
L2TP/IPsecは残念ながらNVR500では非対応。
IPsec NAT トラバーサルを利用するための設定
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/ipsec/ipsec_ike_nat-traversal.html
L2TPを使わずにNATトラバーサルを設定している例が見当たらなかったので、もしかしてPPTPだとNATトラバーサルはできないのだろうか? これはまだ全く革新がなくわからない。ここで詰まった。
やはり上位機種のRTX810が素晴らしいのだなあとつくづく思う。職場のネットワークもこいつが担っていて元気に稼働している。次はこれぐらいいいのを買おう。
[amazonjs asin=”B005TC9B7M” locale=”JP” title=”ヤマハ ギガアクセスVPNルーター RTX810″]
どうやらSoftEtherという、VPNクライアントがあるらしいので、次回挑戦するときはこれをやってみる。それかもう一台ルータをどこかに据え置いたら2つ固定IPとって拠点間VPN。
もうちょっと勉強して出直します。
今回は色んな所を参考にしました。
関連記事
-
-
NVR500にプロバイダの固定IPサービスを設定する手順
ついに私も、固定IPサービスを使うことにしました。ルータへの設定で若干詰まったのでメモ。自鯖
-
-
夏らしくなってきたのでMac miniを100均のまな板スタンドで縦置きに
6月の半ばですが、今日は湿気もあるし日差しも強いし暑かったですね。 私と同じようにMac mi
-
-
ApacheでSSLを有効に(mod_ssl)
動機は、ownCloudをインストールしたこと。自分しか使わないとはいえブラウザでアクセスできるオン
-
-
/tmp/orbit-ユーザ名以下の謎のファイルが/tmpパーティションを圧迫する問題
これも以前から解決していなかった問題。tmpwatchの設定を変更することで解決した。 cronか
-
-
ついに長年の夢だったMBAを取得しました
学会発表やインターンを控えていて、以前からノートパソコンはどうしても必要だなとひしひしと感じていたわ
-
-
BackWPupでWordPressブログの全てをリストアした
サーバの再構築をした関係で、WordPressブログ(このブログ)の移動をしたのでその時のログ。以下
-
-
MySQLからツイートを選択してツイートするPHPコード
Twitter escultura de arena / Rosaura Ochoa Ap
-
-
メールサーバが少しできた。
いよっしゃああああああ!!!! 受信だけは問題なくできるようになりました。受信だけです
-
-
Apple Thunderbolt Displayを使って30分で理解した利点3つ
今まで研究室ではMac ProとDellのちゃちな21インチモニタで作業をしていたのだけれど、先生が
-
-
Postfixに新規ユーザを追加する場合の手順
送受信どちらも問題なくできるようになり、ひとまず安心。 サブで使ってるユーザアカウントの方のア
- PREV
- iPadの時計がなかなかよい時計であることに気づいた
- NEXT
- ITと太陽