auのiPhoneから自宅のNVR500にVPN接続は簡単にはできないっぽい
この記事の所要時間:約4分21秒
ここ1週間ぐらい、手持ちのiPhone5から自宅のローカルネットワークにVPNでアクセスする方法を模索していたが、どうやら不可能っぽい。少なくとも、簡単にはできないっぽい。
状況は以下のリンクとほぼ同じ状態。しかし、ただひとつ違うのがiPhoneに振られているのがプライベートIPだということ。
ヤマハルーターNVR500のVPNサーバーにiPhone 5からアクセス
http://www.yuumediatown.com/diary/mt001/archives/016257.html
auのiPhoneはプライベート(ローカル)IPが割り当てられている
どうやらauのiPhoneは今、個々の機器にはプライベートIPが割り振られているようだ。
au、スマートフォンへのグローバルIPアドレス提供を中止
http://it.slashdot.jp/story/11/07/20/1015235/au、スマートフォンへのグローバルIPアドレス提供を中止
まあ当然か。これだけスマホが普及してればIPv4のグローバルIPは枯渇しますわ。実際にNet Analyzerなんかで見てみるとDefault gatewayのIPが10.*.*.*になっている。
プライベートIPが振られているということはNATトラバーサルという機能を使わなくてはいけないということ。要するにNATでIPの付け替えが行われても、ローカル内の機器を一意に特定できるようにしないといけない。NAT内でもIPsecを実現するIPsecの拡張技術らしい。
NVR500はL2TP/IPsecは非対応、NATトラバーサルも?
最近のVPNではよくL2TP (Layer 2 Tonneling Protocol) が使われるようです。またL2TPは暗号化や秘匿性は提供しないため、通常はIPsecと併用されるとのこと。
L2TP/IPsecは残念ながらNVR500では非対応。
IPsec NAT トラバーサルを利用するための設定
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/ipsec/ipsec_ike_nat-traversal.html
L2TPを使わずにNATトラバーサルを設定している例が見当たらなかったので、もしかしてPPTPだとNATトラバーサルはできないのだろうか? これはまだ全く革新がなくわからない。ここで詰まった。
やはり上位機種のRTX810が素晴らしいのだなあとつくづく思う。職場のネットワークもこいつが担っていて元気に稼働している。次はこれぐらいいいのを買おう。
[amazonjs asin=”B005TC9B7M” locale=”JP” title=”ヤマハ ギガアクセスVPNルーター RTX810″]
どうやらSoftEtherという、VPNクライアントがあるらしいので、次回挑戦するときはこれをやってみる。それかもう一台ルータをどこかに据え置いたら2つ固定IPとって拠点間VPN。
もうちょっと勉強して出直します。
今回は色んな所を参考にしました。
関連記事
-
-
iPadの時計がなかなかよい時計であることに気づいた
iOSに付属の時計アプリ。これがなかなかよい時計であることに気づきました。 iPadのデフォ
-
-
/tmpパーティションの領域の拡大をしてみる
今回拡大するのは/tmpパーティション。学校のデータベースの講義でDB2 express-cを使うか
-
-
USB3.0対応でMacとデザインの相性の良い外付けHDDを購入
1TBの外付けHDDで1.1TBの内蔵HDDを持つMac miniのTimeMachineを構成する
-
-
/var/log/clamav/freshclam.logの所有権がなぜか変わってしまう問題
深夜3時ごろに、Cron Daemonからこういうメールが送られてくる。 ERROR: P
-
-
俺的Macを購入してすぐインストールすべきアプリ集
MacBook Air / renatomitra 先日MacBook Airを購入したので、
-
-
最近の自宅サーバ事情
最近一番問題なのが、以前までMac miniの方で起きていた不定期にネットが切断される現象が、サーバ
-
-
Happy Hacking Keyboard Lite2とTeleportで理想のMac環境ができた
ハッカーたちの間では定番のHappy Hacking KeyboardのMac版を手に入れた!
-
-
.htaccessで旧ドメインを新ドメインにリダイレクトさせる設定
apache_server_logo / Álvaro Reig González ドメイ
-
-
Apacheの起動が失敗する
ブログの重さが改善されるかと思いapacheのKeepAliveをonにして、restart。 し
-
-
ルータにUSBでHDDを挿してMacBook Airの無線Time Machineに
先日MacBook Airを購入したので、そちらのTime Machineバックアップをすることを考
- PREV
- iPadの時計がなかなかよい時計であることに気づいた
- NEXT
- ITと太陽