LPICレベル1の勉強をし始めたらわりと面白い
この記事の所要時間:約3分1秒
Linuxについてもっとちゃんと体系的に知識をつけるために、LPICレベル1の勉強を始めた。
LPIC(エルピック)は、LPI(Linux Professional Institute)というアメリカ機関の主催する、ディストリビューションに依存しないLinuxの技術力を客観的に評価する資格。レベル1から3まである。いちおう世界で通用する資格のよう。受験者数は日本人が一番多いらしい。ふしぎ。
なんでも体系的に勉強しないと知識がついた気がしないのは悪い癖? でもやっぱり資格という形になっているとモチベーションも続きやすい。
定番の教科書を買った。通称あずき本。
2012年の終わりぐらいに試験範囲が改定されて、図書館に置いてあった第四版が古い試験範囲だったから購入してしまった。第五版から二色刷りになったみたいで、非常に視認性がいい。
101試験と102試験の2つに分かれていて、とりあえず101試験の範囲を勉強してみた。Linuxは触り始めてからしばらく経つから知っていることも多かったけれど、同じぐらい知らないことも多くて、そこそこおもしろい。
手元のLinuxで実際にコマンドを打ってみるのがよい勉強になる。Macのターミナルでもかなりの割合のコマンドが使えるからそれでもよい。2つのコンソールで環境変数の違いを眺めているのも面白い。
システムの構築に関わる部分の知識は、簡単に手元で試せないから暗記に力を注ぐことになるわけだけど、ここはちょっとつらい。逆にシェルスクリプトとか、どんどん実機で動かせるのは楽しい。
101試験の模試は6割ぐらい得点できた。65%ぐらいが合格ラインのようなので、もう少し。もっと問題数が欲しいところ。
Linuxのディストリビューションは、かなり大雑把にRedHat系とDebian系に別れるらしい。例えばパッケージ管理システムはDebian系はdpkg、RedHat系はapt-getやyum。今はCent OSサーバが稼働しているから、次はDebianのサーバを作りたいと思っている。
オライリージャパン
売り上げランキング: 58,216
関連記事
-
-
懐かしきストレージZIPを実家からもらって写真を撮った
実家から昔使っていたZIPを持ってきたので、一応写真をとっておくことにしました。 ZIPとはフ
-
-
ざっとPHPの勉強をしてみた。
サーバ立ち上げたし、WordPressでブログかくし、twitterでbotも作
-
-
ラブライブ!スクールアイドルフェスティバルが相変わらず面白い。
相変わらずプレイしています。 きちんと毎日ログインするのはもちろん、LPの回復を無駄にしないた
-
-
最強ツールと誉れの高いXtraFinderをインストールしてみたが・・・・
今日はMacのお話。 XtraFinderというものがすごいらしい。 http://www.
-
-
DockからHDMIに出力するコネクタ
Keynoteから研究室の大型ディスプレイに出力して発表したくて前に買いました。 Apple
-
-
福満しげゆきの「就職難!!ゾンビ取りガール」が面白かった。
私の大好きな漫画家の一人、福満しげゆき。新作の単行本が出ていたので思わずポチった。 彼
-
-
MacやLinuxのシェルで使えるショートカットたち
Macでは「ターミナル」、GUIのLinuxでは「端末」と呼ばれているアレです。 個人
-
-
2dayで新規事業を創る 初めてインターンというものに参加した
昨日一昨日と、とあるベンチャー企業の二日間のサマーインターンに行ってきました。 インターン