ルータにUSBでHDDを挿してMacBook Airの無線Time Machineに
公開日:
:
最終更新日:2014/04/28
Apple IODATA, net.USB, NVR500, Time Machine, WN-G300DGR
この記事の所要時間:約6分21秒
先日MacBook Airを購入したので、そちらのTime Machineバックアップをすることを考える。
MacBook Airは常に素の状態で使っていきたいので、一日に一回USBで外付けHDDと接続して・・・といったことはやりたくない。家にいるときは基本的に無線でネットワークに接続しているので、HDDとはワイヤレスで接続したい。
いま1TBの外付けHDDを持っているので、使っている無線LANルータWN-G300DGRを利用してネットワークHDDとして使う。つまりHDDをNAS化するというわけ。
売り上げランキング: 18,399
このIODATAのルータはUSB端子がついていてnet.USBという機能を使うことで、USB接続のHDDなどをネットワーク上で認識させることができる。HDDだけじゃなくプリンタも接続できて、PCと直接接続しているのと同じ感覚で使用できるらしい。
ルーティングを任せているNVR500にもUSB端子は付いているが、外付けHDDを接続する場合はフォーマットがFAT16かFAT32でなければならない・・・・。この辺りの機能には弱いNVR500ちゃんなのであった。
実際にexFATでフォーマットしてある外付け挿してもうんともすんともいわない。USBフラッシュメモリを挿したときはランプが付いて「ブピッ」という音がするのに。まあそもそもTime MachineはディスクのフォーマットがMac OS 拡張(ジャーナリング)のディスクにしか構成できないので、どのみちNVR500には任せられないのですよ。
というわけで、やっていきまーす。
HDDをMac OS拡張にフォーマット
いまは1TBのHDDはexFATにフォーマットされているので、中のデータをほかに移動させてからMac OS拡張にフォーマットする。フォーマットはディスクユーティリティで簡単にできるので省略。
exFATはMacでもWindowsでも読み書きができるなかなかイかしたフォーマットで、同じMac miniの中でダブルブートさせているMountain LionとWindows 8でファイルを共有するときなんかに重宝していた。惜しいがTime Machineのためにはしょうがない。
ネットワーク経由でディスクを認識させる
ここからが本番。まず、WN-G300DGRちゃんのUSB端子に外付けHDDを差し込む。するとすぐさまディスクが回転を始めた。これはいけそう。
ブラウザでWN-G300DGRルータのローカルIPを叩いてみるときちんと認識されているようだ。
次に上の画面で「net.USBクライアントのダウンロード」があるので、そこでダウンロードページに飛び、OSX用を探す。
更新日が2013/7/11と意外と新しい!! ディスクイメージをダウンロードしたら中の「Cosetup.app」を開いてインストールをしましょう。
インストールが完了すると初回は自動的に起動して、今後USBデバイスを検出したら自動的に接続するかどうかが問われる。今回はこのMacBook Air専用のTime Machineディスクにするだけで他のMacでは使わないので、自動的に検出するようにする。
net.USBクライアントで無事HDDが検出されているようなら、接続。ネットワークディスクというより、本当にそのまま外付けHDDのように利用できる状態になる。
このインターフェース、キングジムのTEPRA LINKと似てるんだよなあ・・・。同じフレームワークなんかを使って作られているのだろうか。
認識精度は良好。通常のファイルのコピーなども全く問題なし。ディスクを使うときは常にこのクライアントを起動していなければならないが、アクティビティモニタで確認したところCPU使用率はおとなしく、メモリ使用も20MBほどだったので、全体のパフォーマンスに影響を与える様子はない。
バックアップをさせてみる
接続が問題なかったので、Time Machineとしてもきちんとバックアップを取ることが出来ました。
ちなみに、さすがにフルバックアップを無線LANで飛ばすのは時間がかかりそうだったので、初回バックアップはUSBを直で接続してやりました。上はフルバックアップの時のスクショ。
バックアップの進み具合を眺めていると、ぐーっとメーターが伸びる時と、止まったままの状態が交互に現れる。無線なのでまあ有線に比べて安定性はアレなのかなと。でも毎回数MBのバックアップなら、重くなったりもしないし何分もかかったりはしないので問題ない。
たまに接続が異常切断されたりしてアイコンが跳ねるが、自動的に再接続してくれるので表面上は問題が無いようにみえる。
MacBook Airの内蔵SSDが128GB、Time Machineが1TBなので、十分容量はある。Mac miniにとっては足りなかったからお役御免になったけど、こちらで活かせるようになってよかった。
まとめ
net.USB、なかなか使えます。
今回試したのはHDDだけだったが、この安定性を見るとプリンタなどもつないで問題無さそう。サーバ立ててポート開放とかいろいろ設定したらダウンするようになってNVR500にルーティングを任せることになってしまったWN-G300DGRちゃんも、ただの無線アクセスポイントからNASの使い手になってくれるとは。見なおした。
これで家の無線につながるたびにバックアップをとってくれるようになりました。
関連記事
-
-
WWDC2013を夜を徹して見てしまった。
午前2時からということで見るか迷ったのですが、結局全部見てしまいました。まとめ。 今でもこちら
-
-
ダイソーで買ったスマホスタンドがあまりにもコスパが良すぎる
デスクワーク中にiPhoneやiPadを置くときは、スタンドが欲しくなるもの。ちょうどいい角度で置け
-
-
Macにおけるエディタコマンド
ブログを書くときや、メールを書くときに、キーボードから手を動かさずにカーソル位置を行頭に移動
-
-
Apple Thunderbolt Displayを使って30分で理解した利点3つ
今まで研究室ではMac ProとDellのちゃちな21インチモニタで作業をしていたのだけれど、先生が
-
-
USB3.0対応でMacとデザインの相性の良い外付けHDDを購入
1TBの外付けHDDで1.1TBの内蔵HDDを持つMac miniのTimeMachineを構成する
-
-
Twitter botの自動フォロー返し機能に自動リプライ機能を追加した
鳥 / 柏翰 / ポーハン / POHAN Apple信者の毒舌な妹botの自動フォロー時に自
-
-
Safariでキーボードのみのブラウジングを実現するショートカットたち
iMacのキーボード / salchu ある程度パソコンを触っていた期間が長い人なら、誰で
-
-
ついに長年の夢だったMBAを取得しました
学会発表やインターンを控えていて、以前からノートパソコンはどうしても必要だなとひしひしと感じていたわ
-
-
auのiPhoneから自宅のNVR500にVPN接続は簡単にはできないっぽい
NVR500のVPN設定にめげるチンパンジー[/caption] ここ1週間ぐらい、手持ちの
-
-
iPadの時計がなかなかよい時計であることに気づいた
iOSに付属の時計アプリ。これがなかなかよい時計であることに気づきました。 iPadのデフォ